受講料:業界最安値(基礎実践3万円税込、資料代別途))、高品質(当社調べ)
講 師:現場15年管理者・支援員・研究員(強行支援実績有、視察500社、発達障害者雇用実績有)
対面式:研修実績3年、同講師が全日程担当、丁寧に深く学べる
修了証:修了証(規定時間数受講後)、郵送(アンケートご記入後)
■受講対象者
勉強したい方、「周囲や自分に当てはまるかも」と思われる方、受講可。
なぜなら、「幼児期から小学校までに発達傾向(主に自閉傾向やADHD傾向の方)の方に対し、適切な対応を行うと落ち着いていることが多い」といった統計もあり、実務でも指導員、職員、受講生(当事者の親)の証言(主に休憩中の雑談等で)からも早期対応が重要と当研修校では考えます。近年の受講生は、当事者のご家族も多く、皆様「早期対応しておけば良かった」と言われています。また、お子様に疑いがある場合は、特に早期対応を行っておいたほうが良い(当事者本人が辛くなるし、自己肯定感が低くなってしまう?)と感じます。
※児童指導員従事者、児童指導員予定者、重度障害者支援従事者(通所職員、グループホーム職員)、重度障害者支援従事予定者も大歓迎です。
■当社の研修内容
オンライン式で、個人ワーク、全体グループワーク、課題に対し考え質問確認する、講師からの問いかけでの気づき等、テキスト事例、各事業所運営上での実事例や悩みを踏まえての考え方、支援方法のブラッシュアップ。最大30人まで。
■受講後の成果
放課後デイサービス、生活介護、共同生活援助の職員様が研修を受講されることで、国指定の要件充足、相談支援機関への信用度向上、障害当事者の親からの信用度向上が見込めます。
放課後デイサービス事業者様は、本強度行動障害支援者養成研修を修了後、県庁等に届出後、児童指導員等加配体制加算として、配置されます。
※義務化された毎年の研修の受講完了
■受講メリット
自分と当事者との関係が楽になる。
いい意味で、大丈夫だ。と、割り切れることができる。
私は1人じゃないんだ。もっと弱みを言っていいんだ。相談していいんだと思えるようになる。
表には出ていない重要な情報を提供させていただきます。
家族間を見直すキッカケになる。
■受講後の修了証扱い
研修修了後、修了証を事業所経由で管轄役所に届出した場合、下記の障害福祉サービス事業での加算にも影響するようです。
記
放課後等デイサービスでの児童指導員等加配体制加算
施設入所での重度障害者支援加算(Ⅱ)
短期入所での重度障害者支援加算
共同生活援助での重度障害者支援加算
生活介護での重度障害者支援加算
障害児通所での強度行動障害児支援加算
計画相談事業所及び障害児相談事業所での行動障害支援体制加算
※要件や詳細は(指定権者)ご確認ください。
ON第06回/平日2日間基礎コース
基礎研修
令和7年4月4日(金) 9:30~17:20
令和7年4月5日(土) 10:00~17:00
ON第07回/4日間コース
基礎研修
令和7年4月12日(土) 9:30~17:20
令和7年4月19日(土) 10:00~17:00
実践研修
令和7年4月25日(金) 9:30~17:20
令和7年4月26日(土) 10:00~17:00
ON第08回/4日間コース
基礎研修
令和7年5月3日(土) 9:30~17:20
令和7年5月4日(日) 10:00~17:00
実践研修
令和7年5月10日(土) 9:30~17:20
令和7年5月11日(日) 10:00~17:00
ON第09回/平日2日間基礎コース
基礎研修
令和7年5月8日(木) 9:30~17:20
令和7年5月9日(金) 10:00~17:00
ON第10回/4日間コース
基礎研修
令和7年5月24日(土) 9:30~17:20
令和7年5月25日(日) 10:00~17:00
実践研修
令和7年5月31日(土) 9:30~17:20
令和7年6月1日(日) 10:00~17:00
ON第11回/平日2日間基礎コース
基礎研修
令和7年6月5日(木) 9:30~17:20
令和7年6月6日(金) 10:00~17:00
ON第12回/4日間コース
基礎研修
令和7年6月7日(土) 9:30~17:20
令和7年6月8日(日) 10:00~17:00
実践研修
令和7年6月14日(土) 9:30~17:20
令和7年6月15日(日) 10:00~17:00
第ON13回/3日間コース(基礎研修(1日目2日目途中)実践研修(2日目途中3日目)
令和7年7月20日(日) 7月21日(祝) 7月27日(日)
9:30~19:40 9:30~19:40 9:30~19:40
第ON14回/3日間コース (基礎研修(1日目2日目途中)実践研修(2日目途中3日目)
令和7年8月2日(土) 8月3日(日) 8月8日(金)
9:30~19:40 9:30~19:40 9:30~19:40
基礎研修・12時間 実践研修・12時間 合計24時間 オンライン(zoom)形式
お客様 お問い合わせボタンよりお申込み
必要事項を入力してお申込みください申込の方は登録が正常に行われましたら弊社から、件名「申込受付」返信メールが24時間以内に届きます。
記載されたアドレスへ返信メールが届きやすいよう予めご自身のメール設定をご確認ください。
*確認が取れない場合、誤り防止のため直接お電話させていただくこともございます。
↓
当社 申込受付(以下確認)とお振込依頼通知(以下開催期全日程確認とスケジュール通知)
1、受講希望日(例:第10回 令和5年1月7日開催分)
2、ご氏名
3、お電話番号
4、全日程通知及びプログラムとスケジュール通知
↓
お客様 お振込み(ご入金確認)
※資料のメール発送やweb(zoomにログインし環境テスト)がありますので原則1週間前までにお申し込みと入金をお願いします。
↓
当社 入金確認受講確定及び資料メール送信
*メール送信:テキスト、補足資料、オンラインセミナーご視聴ガイド、受講スケジュール、研修受講要項
*ご自宅郵送:強度行動障害支援者養成研修確認事業及び個人情報使用同意書、暴力団排除に関する誓約書、返信封筒を開講日5日前に当社より発送
↓
お客様 資料着後、受講者ご自身でzoom無料アプリをダウンロード
(URLやID・パスワードを資料と一緒に申込書で頂いたメールへ送信通知します)
zoomのインストールや設定については
↓
お客様 開講日程確定に合わせて開催日までにzoomにログインして環境テスト実施
※zoomの使い方については環境テスト実施時、10~20分程度詳しく説明します。
※参加者名(受講番号6 桁(申込日+年齢)+名字)登録、本人確認(写真つき身分証画面提示)
↓
お客様 開講日程に合わせてzoomにログインして研修を受講
↓
当社 修了証発送
※4日間の受講修了後、レターパックにて郵送(お渡しが1週間~10日ほど要します)。
オンライン研修はZoomというオンライン会議ソフトを使用して実施します。
オンライン講義の視聴環境は、推薦する事業者が責任をもって確保のうえ、お申込みください。
当社の責による事由以外で視聴できない場合は、いかなる理由でも修了は認められませんので、ご了承ください。
円滑な受講のため、事前に推奨環境の確認をよろしくお願いします。
1 オンライン研修受講で推奨するシステム要件
ZoomはWindowsおよびMacにて動作します。推奨するシステム要件は下記リンク「オンライン研修受講で推奨するシステム要件」よりご確認ください。
2 Zoomのアカウントの作成とインストール
Zoomを利用する前に、アカウントを作る必用があります。下記リンク「ZOOM アカウントの作成」をご確認の上、アカウントを作成されてください。すでにアカウントをお持ちの方は不要です。
3 オンライン接続ガイド
下記リンク「オンライン接続ガイド」をご確認の上、Zoomに接続してください。
参加時、表示名を変更する必要がありますので、
Zoomを使い慣れている方も必ずご確認の上、ご参加ください。
「キレやすい子どもの理解と支援(信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部セミナー)より」
受講生の知識の向上、支援の質の向上、強度行動障害及び強度行動障害児童の支援を行うに当って理解すべき内容であると考えます。
動画内容は、支援側(教育、福祉)の関係構築の仕方、親子の接し方、キレた子供へ具体的対応方法、セルフマネジメント、反抗的態度への介入、困った行動を怒らずに減らす方法
児童精神科医の本田秀夫(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)が、山梨日日新聞の連載記事「ドクター本田のにじいろ子育て」「実践!ドクター本田のにじいろ子育て」の内容を中心に、子育てについて語ります。こころの健康を保ちながら子どもの個性を活かした子育てをするためのヒント
お申込みについて、以下を熟読及びダウンロードし、内容を理解・承諾したものとします。
お問い合わせ~受講までの流れ(このページ内)
Zoomオンライン研修受講について(このページ内)
■福岡県 届出済
福岡県強度行動障害支援者養成研修実施事業者一覧(No12 ふらっと合同会社)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kyoukoushitei.html